
Ⅰ:プリパレイションに関して
プリパレイションに必要な道具
1.定規。30cmと短いもの の両方があると便利。または、インチ表示の定規
=プリパレイションの位置を決めるときに使う。
2.マイナスドライバー(ねじ回し)、或いは、それに代わる木材やプラスティックでできた、へら状のもの。例えば、木製のナイフ、アイスクリームの棒、子供のままごと用のナイフなど。特に、低音弦の巻き線は、銅でできているので、銅よりも柔らかいもの
= 竹、木、プラスチック製のもの等を使用するのが望ましい。
いずれにしても、使用するものの大きさは、その先端が、弦と弦との間隔より広い幅をもち、その間隔より薄い厚さであることが必要である。
=弦の間にボルトやフェルトを挟み込むために使う。特に、低音部の巻線は、銅でできているので、銅よりも柔らかい物質のもの=金属であれば真鍮、ほかには、木、プラスティックなどを使用するのが望ましい。
3.ピンセット(約20cmのものが使いやすい)
=細かいものの取扱い、弦が交叉している部分の、もぐっている弦にプリパレイションするときに使う。
4.薄手のボール紙(幅約5cm,長さは30cmくらいかそれ以下のものが使いやすい)
=響板の上にものが落ちたとき、取るために用いる。ボール紙を弦の下に滑り込ませ、紙の端を使って落ちたものを低音弦の外れまでもっていくと、たやすく取ることができる。
5.はさみ、カッタ―ナイフ
=ゴム、プラスティック、布、木などを、必要な大きさに切るために使う。
6.手袋
=なるべく弦を素手で触れなくてすむように、必要に応じて使う。繊維が出てしまうのは避ける。
プリパレイションのための材料
金属・・・ボルト、ねじ、それらと組み合わせるワッシャー、ナット、硬貨、クリップ、
安全ピンなど
木・・・・さまざまな種類の木、竹、洗濯バサミなど
紙
布・・・・フェルトが便利(細かい毛が出ないし、丈夫。いくつかの厚さのものがある。)リボンなど
👉 ケージが“weather stripping”と記しているときにはフェルトを使うとよい。
ゴム・・・ゴム板(様々な厚さのものがある)、消しゴム、鉛筆についているゴム、
練り消しゴム、調律用のゴムウェッジ、ゴムチューブなど
プラスティック・・プラスティック製の板、プラスティックのワッシャー、パン袋の止め金、チューブなど
その他
プリパレイションをするときに気をつけること
1.ピアノの内部に触れる前には手を洗い、乾かす。
2.くずが出て、楽器の中に残ってしまうようなプリパレイションの材料を使わない。
3.プリパレイション作業を行なうときは、必ずダンパーペダルを踏んで、ダンパーを上げておく。
こうすると、ダンパーのフェルトを傷めずにすむ。ダンパーペダルを踏むのとプリパレイションを施すのが同時にできないときは、ペダルにゴムの楔などを挟みこめばいい。→ 動画No.55 「ペダルを固定する方法」参照
4.力ずくで無理に弦の間に物を押し込まない。(大きすぎるものは使わない)
5.プリパレイションは、弦が響板の上にかかっている部分に施す。ハンマーとアクションの部分にはプリパレイションしない。もし、プリパレイションを響板上に落としたときは、響板を傷めないように、ボール紙を用いて取る。→ 動画No.58「響板に物を落としたとき」参照
6.ねじやくさび状のものなど、先がとがったものを深くはさみこみすぎない。
7.低音部の巻線上に金属のプリパレイションを施す指示があるときには、材質に気をつける。硬すぎるものは避けることが望ましい。
8.堅く、弾力性のない材料を、弦の両端近くに挟み込まない。少なくとも3cmは弦の両端から離れた場所にはさむ。
9.ボルトを挟みこむときは、マイナスドライバー(ねじ回し)或いはそれに類するものを用い、乱暴に抜き差ししない。また、弦の弾力性が乏しい最高音域は、ボルトよりもねじを使うほうがいい。
10. プリパレイションをしたとき、ダンパーが弦の上にぴったりと乗らなくなったら、プリパレイションの位置と大きさを検討し直さなくてはならない。サイズが大きいか、ダンパーに近すぎるかどちらかである。